2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 unndantai 投稿記事 【社会貢献】(郡山市)「手話奉仕員養成講座」の募集のお知らせ 手話奉仕員養成講座を 手話奉仕員を目指す初心者を対象に、耳が聞こえない人たちとのコミュニケーション手段である手話を学び、特定の聴覚障がい者とならば、手話で日常会話ができる技術を習得するとともに、関連する福祉制度や聞こ […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 unndantai 投稿記事 【活動報告】「発達障害と依存症」講演会開催報告 2020年3月1日(日)に、郡山市労働福祉会館で宮川医療少年院法務教官の守谷泰弘氏を招いて発達障害と依存症の関連についての講演会を開催し87人の参加がありました。講演の前後には別枠で時間を設けて、守谷さんの個別相談もあり […]
2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 unndantai 投稿記事 【助成金】【緊急助成】赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援活動助成事業」の募集について(第1回締切3月12日必着、第2回締切3月19日必着) 新型コロナウイルス感染症対策としての臨時休校に伴い、社会的孤立が懸念される子どもや保護者を、緊急的に支援する活動を対象とします。 応募締切:第1回締切:3月12日必着、第2回締切:3月19日必着 助成対象事業 ・令和2年 […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 unndantai 投稿記事 【講座・交流会】かたひらの畑活用会議プロジェクト「学」農と人と食をつなぐ講座・交流会開催のお知らせ かたひらの畑活用会議プロジェクトでは、農と人と食をつなぐコミュニティ活動をはじめました。 畑で何かしてみたい方や畑でお手伝いをすることで自分の居場所が広がり生きがいを育む取り組みにできればと思います。下記日程で、勉強会・ […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月8日 unndantai 投稿記事 【勉強会】全国ギャンブル依存症家族の会 福島3月・4月の活動案内 ギャンブル依存症は、WHO(世界保健機関 )でも認定された病気です。 ご家族のギャンブル依存で悩んでいるご家族の方に向けて、毎月定例会「家族の会」を開催しています。1人で悩みを抱えず、私たちと一緒に対応の仕方を学びません […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 unndantai 投稿記事 広報誌「あしすとぱぁく」第56号発行のお知らせ 広報誌「あしすとぱぁく」第56号(2020年3月1日)を発行しました。 今月号は、市民活動と生きがいの場づくりを特集でご紹介します。 下記ページにてPDFデータで閲覧いただけます。 広報誌「あしすとぱぁく」ページ
2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月28日 unndantai 投稿記事 【大切なお知らせ】新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベントの中止について このたび、「新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベント中止等及び市有施設の休館に関する指針」を踏まえ、下記ご案内させていただいておりました郡山市市民活動サポートセンターのイベント・講座について中止とさせていただきます […]
2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 unndantai 投稿記事 【開催報告】SDGsフォーラム「食品ロスとフードバンク もったいないをありがとうに」開催報告 2月22日(土)に郡山市役所本庁舎 特別会議室にて開催されましたSDGsフォーラム「食品ロスとフードバンク もったいないをありがとうに」を開催しました。 当日は、新型コロナウイルス感染症対策のイベント開催に伴うガイド […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 unndantai 投稿記事 【イベント】2019年度こおりやま広域圏「スモスタ!(スモールスタート支援事業)」「わかものボーダレスプロジェクト」の合同報告会を開催します! 下記日程で2019年度、こおりやま広域圏で展開された2つの事業、「スモスタ!(スモールスタート支援事業)」と「わかものボーダレスプロジェクト」の合同報告会を開催します! 「スモスタ!」とは こおりやま広域圏における住民活 […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 unndantai 投稿記事 【セミナー】SDGsフォーラム「食品ロスとフードバンク もったいないをありがとうに」まもなく開催!食品ロスとSDGsを解説♪ 【セミナー】SDGsフォーラム「食品ロスとフードバンク もったいないをありがとうに」まもなく開催! 食品ロスとSDGsを解説します 食品廃棄とは、食品関係全般の廃棄されるゴミのことを指していますが、 食品ロスとは、「まだ […]