2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 unndantai 投稿記事 【フードパントリー(食料品無料配布)】ダイバーシティこおりやま主催「郡山みんなの食堂」開催のお知らせ ダイバーシティこおりやまでは、コロナ禍での地域へ応援活動としてフードパントリー(食料品無料配布)「郡山みんなの食堂」を実施します。どなたでもお気軽にいらしてください♬ 「郡山みんなの食堂」は、年齢性別に関係なく、誰もが利 […]
2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 unndantai 投稿記事 【茶話会】「(女性限定)かたりば in 郡山」参加者募集のお知らせ 女性が抱える様々な悩み、気になることを安心して語りあう場(茶話会)です。 お気軽にご参加ください。参加費は無料です。(女性限定) 主催者:わたしたち「NPO法人ウィメンズスペースふくしま」は、性別格差や暴力に苛まれること […]
2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 unndantai オンラインセミナー 【講座(オンライン有)】2021年度「市民コミュニティソーシャルワーカー研修会」受講者募集のお知らせ コミュニティソーシャルワーカーとは、地域の皆さんの様々な生活課題に対し、必要な支援を結び合わせて住民と共に解決に取り組む「地域のつなぎ手」です。 本来は、各分野の専門職の皆さんが担い、私達の目には見えない様々なケース・場 […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 unndantai 投稿記事 【活動報告】全国ギャンブル依存症家族の会 福島 2021年5月の活動報告 全国ギャンブル依存症家族の会 福島は、ギャンブル依存症に苦しみ悩む、家族が連帯して、問題の解決を図ることを目的に活動をしています。 全国ギャンブル依存症家族の会 福島 5月の活動報告 2021年5月22日(土)に郡山市中 […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 unndantai 投稿記事 【活動案内(登録団体)】若者に向けた「デートDV相談ダイヤル」開設のご案内 NPO法人ウィメンズスペースふくしまでは、若者に向けた「デートDV相談ダイヤル」を開設しています。 デートDV相談ダイヤル 電話相談受付時間:毎週水・土曜日16:00~21:00 0120-87-4141(フリーダイヤル […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 unndantai 投稿記事 【講演会(セミナー)】講演会「女性を守る法律 ~知っておくべき知識と制度~」開催のお知らせ わたしたち「NPO法人ウィメンズスペースふくしま」は、性別格差や暴力に苛まれることなく、それぞれの個性や能力を発揮しながら安心して暮らすことができ、誰もが生きやすい社会にしていくために、女性による女性のための支援活動を展 […]
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 unndantai 投稿記事 【勉強会・わかちあいの会】全国ギャンブル依存症家族の会 福島 2021年6・7月の活動案内 ギャンブル依存症は、WHO(世界保健機関 )でも認定された病気です。 ご家族のギャンブル依存で悩んでいるご家族の方に向けて、毎月定例会「家族の会(勉強会・解決・体験共有など)」を開催しています。1人で悩みを抱えず、私たち […]
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 unndantai 投稿記事 【講演会・ワークショップ】世界のことばで話してみよう。世界に開かれた心を育む「親子で参加できる講演会ワークショップ」参加者募集のお知らせ ヒッポファミリークラブは、福島県で、子どもたちが多言語を自然に獲得してゆく活動をしています。今回、各10組の親子の皆さんへ無料のワークショップを開催します。今回は、会津地域でのイベントとなっていますが県内どこの方でもご参 […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 unndantai 投稿記事 【ワークショップ(参加者募集)】親と子の安心を育む「CAPプログラム おとなワークショップ」参加者募集のお知らせ CAPこおりやまは、地域の子供たちの健やかな成長を願い、子どもたちへのさまざまな暴力から自分を守るための人権教育「CAPプログラム」を実施しています。 このプログラムを体験していただく、おとな向けの「CAPプログラム お […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 unndantai 投稿記事 【ボランティア養成講座】チャイルドラインこおりやま第8期「受け手ボランティア養成講座」受講者募集のお知らせ チャイルドラインの活動は、電話を通じて18歳までの子どもたちの気持ちに寄り添う活動です。 この度、電話を受ける「受け手ボランティア」(全9回)の養成講座を実施します。 今回は新型コロナウィルスの感染拡大を考慮し、初回のみ […]