2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 unndantai 投稿記事 【講演会(オンライン有)】「デートDVを知っていますか?」講演会開催のお知らせ 「デートDVを知っていますか」講演会(オンライン併催) 恋人同士の間で起こる暴力のことをデートDVと呼びます。 デートDVは付き合っているカップルの3組に1組で起きていると言われており、大人だけに起こる暴力ではありません […]
2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 unndantai オンラインセミナー 【講座(オンライン有)】2021年度「市民コミュニティソーシャルワーカー研修会」受講者募集のお知らせ コミュニティソーシャルワーカーとは、地域の皆さんの様々な生活課題に対し、必要な支援を結び合わせて住民と共に解決に取り組む「地域のつなぎ手」です。 本来は、各分野の専門職の皆さんが担い、私達の目には見えない様々なケース・場 […]
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 unndantai 投稿記事 【講座(オンライン同時開催)】2021年度市民協働まちづくり塾(基礎コース)第1回開催のお知らせ 社会的課題解決に取り組む市民活動NPOを知りたい、私も活動を始めてみたい、今の活動をもっと広げたい、組織づくりのためのヒント・コツを学びNPOと皆さんの何とかしたいを応援します。基礎コース(全2回)の1回目を開催します。 […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 unndantai 投稿記事 【ボランティア養成講座】チャイルドラインこおりやま第8期「受け手ボランティア養成講座」受講者募集のお知らせ チャイルドラインの活動は、電話を通じて18歳までの子どもたちの気持ちに寄り添う活動です。 この度、電話を受ける「受け手ボランティア」(全9回)の養成講座を実施します。 今回は新型コロナウィルスの感染拡大を考慮し、初回のみ […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 unndantai 投稿記事 【イベント(ライブ配信)】「世界自閉症啓発デー郡山」ライブ配信イベント開催のお知らせ この度、2021年4月2日から4月8日までの世界自閉症啓発デーに因んだイベントとして、発達障がい児 凸凹発達児 子育てサポートLinoは、世界自閉症啓発デー郡山実行委員会として活動しています。 下記日程でSDGsについて […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 unndantai 投稿記事 【イベント(オンライン)】ふくしま地域活動団体サポートセンター主催「令和2年度 ふるさと・きずな維持・再生支援事業 成果報告交流会」開催のお知らせ 福島県の事業として、県内全域のNPO法人をサポートするふくしま地域活動団体サポートセンター様より、福島県補助事業「令和2年度 ふるさと・きずな維持・再生支援事業」による東日本大震災からの復興・風評払拭などの取り組みを行っ […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 unndantai オンラインセミナー 【オンラインセミナー(子ども向け)】「オンライン体操教室」キッズ応援プロジェクト開催のお知らせ FAKP 福島アクティブキッズProjectは、運動教育と運動環境の向上を目指したプロジェクト型「多種目スポーツ少年団」です。 時代と共に変化しながら最先端の子供の能力開発と社会課題の解決を主軸に各種事業を展開中です。 […]
2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 unndantai 投稿記事 【セミナー(オンライン選択可能)】市民協働まちづくり塾応用編第3回 『茨城県常総水害の活動から「学ぶ・活かす」 誰一人取り残さないための防災・減災のまちづくり』開催のお知らせ 災害が起きたときの備え、日頃からのつながりづくりや地域での備えについて茨城県常総市の活動事例から浮き彫りになった課題と必要とされる支援について自ら被災しながら、被災者支援を行った経験を踏まえ地域で行なってきた活動について […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 unndantai 投稿記事 【イベント(オンライン有)】セーフコミュニティフェスタこおりやま2021を開催します 国際認証取得3周年。 これを記念し、「セーフコミュニティフェスタこおりやま2021」を開催します! 今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、集客型イベントから情報発信型イベントに変更し、ステージイベントの様子をYou […]
2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 unndantai 投稿記事 【セミナー(オンライン有】「若者の自立を考える親と地域のためのセミナー」開催のお知らせ 「ひきこもる理由と回復について」~親や家族だけで抱え込まないためには~ 令和元年3月、内閣府より中高年ひきこもり(40歳~64歳)の方が推定61万人と発表されました。若者のひきこもり状態の方(約54万人)と合わせると、日 […]