2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 unndantai お知らせ 【シンポジウム(講演会・セミナー)】令和3年度WAM助成シンポジウム「NPOと行政との協働の現在地」開催のお知らせ 人口減少が進行する日本では、家族や地域のつながりの希薄化により、支え合いが失われつつあります。また、福祉ニーズの多様化・複雑化が進むなか、「制度の狭間」が問題となっています。 その対応として、「地域共生社会の実現」を目 […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 unndantai お知らせ 【勉強会・わかちあいの会】(9月度開催分会場変更がありました)全国ギャンブル依存症家族の会 福島 2021年8・9月の活動案内 ギャンブル依存症は、WHO(世界保健機関 )でも認定された病気です。 ご家族のギャンブル依存で悩んでいるご家族の方に向けて、毎月定例会「家族の会(勉強会・解決・体験共有など)」を開催しています。1人で悩みを抱えず、私たち […]
2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 unndantai お知らせ 【助成金】(募集締切:2021年10月4日)第6回子供の未来応援基金(未来応援ネットワーク事業)募集のお知らせ 「利用する子供が増えたので、広い場所に移りたい」という子供食堂。 「せめて交通費ぐらいは学生ボランティアに払いたい」という学習支援。 そんな悩みをお持ちの支援団体のために、「子供の未来応援基金事業(未来応援ネットワーク事 […]
2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 unndantai お知らせ 【普及啓発】9月は、アルツハイマー月間です♪「この街で笑顔で生きる認知症」公益社団法人認知症の人と家族の会 福島県支部 郡山地区会 こんにちは、公益社団法人認知症の人と家族の会福島県支部郡山地区会では、毎年、「9月21日は、世界アルツハイマーデー」「9月は、アルツハイマー月間」の普及啓発の活動を行っています。今回は、普及啓発を目的に郡山市市民活動サポ […]
2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 unndantai お知らせ 【イベント(自然体験)】週末自然体験「猪苗代湖での水遊びとBBQ(バーベキュー)をしよう!」参加者募集のお知らせ 福島や東北の困難を抱える親子や障がい児を対象に自然体験教室を行います。現在のコロナ禍でこもりがちの子どもたちに緑豊かな場所で、のびのびと遊び、様々な自然体験をしてもらおうという企画です。 コロナ感染症予防対策を実施し、可 […]
2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 unndantai お知らせ 【緊急情報】(郡山市)まん延防止等重点措置適用期間における市有施設の開館状況のお知らせ まん延防止等重点措置適用期間に郡山市の市有施設の開館状況の一覧をご案内します。 郡山市新型コロナウイルス感染症ポータルページ https://www.city.koriyama.lg.jp/covid19/index.h […]
2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 unndantai お知らせ 【活動支援】(2021年10月27日)NPO法人・市民活動団体対象「士業による専門家相談会(税理士)」開催のお知らせ 市民活動団体向け活動の悩みズバリ解決!! NPO 法人や市民活動団体が安定的・継続的に事業を実施できる活動基盤を強化するため、士業による専門家(会計士・税理士、行政書士、中小企業診断士等)が対応する個別相談会を無料で開催 […]
2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 unndantai お知らせ 【助成金】「移民・難民支援基金」助成団体募集のお知らせ 日本国内の難民、移民、技能実習生、外国人労働者とその家族など、外国籍または外国にルーツをもつ人々への支援を行っているNPO法人等の民間非営利組織に対し、資金助成をはかり、その活動を支援することを目的として設立された基金で […]
2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 unndantai お知らせ 【セミナー】(郡山市)「伝わりやすい文書のつくり方講習会」参加者募集のお知らせ 読む人に「伝わりやすい」文書をつくるためのポイントを学び、改善する講習会を開催します。情報にも「わかりやすさ」というユニバーサルデザインの視点が必要であること、わかりにくい文章にはどのような問題点があるのかなどを、講義と […]
2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 unndantai お知らせ 広報誌「あしすとぱぁく」第65号発行のお知らせ 広報誌「あしすとぱぁく」第65号(2021年9月1日)を発行しました。今月号は、「食品ロス削減と地域循環による協奏」と題して、食品ロス削減をテーマにNPOや市民活動団体と地域の様々な取り組みを紹介しています。 下記ページ […]