2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 unndantai お知らせ 【ボランティア情報】令和4年度「福島県もりの案内人養成講座」募集のお知らせ 福島県もりの案内人は、自然観察会や野外活動、森林づくり活動などを通して、一緒に学びながら森林の役割や大切さを、広く県民に伝えていくボランティアによる指導者で、福島県が認定を行っています。 現在、もりの案内人の認定を受けた […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 unndantai お知らせ 【ボランティア(福祉分野)】令和4年度郡山市障害者福祉センター「ボランティア養成講座」のお知らせ 郡山市障害者福祉センターより、令和4年度のボランティア養成講座のご案内です。 2022年度のボランティア養成教室・講座を開催します(4種類)。興味のある市民の皆さんが参加できます。お気軽にお申し込みください。 ※テキスト […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 unndantai お知らせ 【ボランティア(福祉分野)】社会福祉法人郡山福祉会 うねめの里ボランティア募集 特別養護老人ホームうねめの里では、ボランティアを募集しております。 人とひとの関わりを大切に温かい人の輪を広げて参りたいと願っています。 何かやってみたい方、施設がどんなところか知りたい方など、年齢・性別は問いません。 […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 unndantai お知らせ 認知症の人と家族の会福島県支部郡山地区会「認知症・介護相談会・交流会『つどい』」開催のお知らせ 公益社団法人認知症の人と家族の会福島県支部郡山地区会では、地域の皆さまへご家族や当事者の認知症のことを気軽に話せる「認知症・介護相談会・交流会『つどい』」を毎月開催しています。また、電話で地域で気軽に相談できる家族の会「 […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 unndantai お知らせ 【ボランティア募集】視覚障がい者支援ボランティア くるみ会「ボランティアメンバー募集」のお知らせ 私たちは、視覚障がい者の社会参加を支援するために、点訳・音訳・パソコンボランティアなどのさまざまな活動を続けています。 昭和49年に設立し、2021年には、45年目を迎えました。活動は、ボランティア活動として無報酬で活動 […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 unndantai お知らせ 【社会貢献】令和4年度 社会福祉法人福島県共同募金会「福島県赤い羽根共同募金運動スローガン」の募集について 「赤い羽根募金」の愛称で親しまれている共同募金運動は昭和22年に始まり、今年で76回目の運動を迎えます。これまでご支援いただいた地域の皆さまに深く感謝するとともに、今後とも共同募金運動を身近に感じていただき、ともに支え合 […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 unndantai お知らせ 【ボランティア情報】社会福祉法人福島いのちの電話「第24期 電話相談員養成研修」受講生募集のお知らせ 『福島いのちの電話』は1997年9月1日に開局以来、一日も休まず「悩める人たちのよき隣人」として電話を通して心通わせ、よき相談相手となっています。この活動を支えているのは、沢山のボランティアの皆さんです。第24期電話相談 […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 unndantai お知らせ 【ボランティア情報】(福島市・郡山市)令和4年度福島いのちの電話春季公開講座開催のお知らせ 令和4年度福島いのちの電話春季公開講座を開催します。 メインテーマ:「コロナ禍の中で誰も孤立しない、させないためにⅡ」 開催概要(福島市会場、郡山市会場) <第1回> 2022年5月7日(土)14:00~16:00 講 […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 unndantai 緊急情報 【災害ボランティア募集】社会福祉法人郡山市社会福祉協議会「令和4年3月16日福島県沖地震の片付けを手伝っていただける」ボランティアさんを募集します 社会福祉法人郡山市社会福祉協議会では、令和4年3月16日福島県沖地震により被害を受けた方のために地震によって家具が倒れたり、散乱したお部屋の片付けをしてくれるボランティアさんを募集しています。 事前に登録をいただく必 […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 unndantai お知らせ 【社会貢献】(郡山市)「手話奉仕員養成講座」の募集のお知らせ 手話奉仕員養成講座を開催します。 手話奉仕員を目指す初心者を対象に、耳が聞こえない人たちとのコミュニケーション手段である手話を学び、特定の聴覚障がい者とならば、手話で日常会話ができる技術を習得するとともに、関連する福 […]