2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 unndantai 投稿記事 第5回市民活動交流サロン「こおりやま市役所deかふぇ」開催します 持続可能な未来を描くために、つたえる・つながる・変える「場」わたしたちが住む地域は わたしたちの手で 住みよい街にしていきたい 人と人、地域と地域がつながり多様な主体が出会い、「誰もが、安心して暮らせる地域社会」にするた […]
2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 unndantai 投稿記事 【ポスター展】第2回人と地域と未来がつながる「市民とつながるNPOポスター展」を開催します くらしの困りごとの解決に取り組む市民活動が持続的に発展してゆくためには、NPOの組織基盤の強化と市民による支え手の広がりが必要です。 多様な社会課題とNPOの活動を広く市民に伝えるため、1枚のポスターから、市民活動に興味 […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 unndantai 投稿記事 【イベント(オンライン有)】セーフコミュニティフェスタこおりやま2021を開催します 国際認証取得3周年。 これを記念し、「セーフコミュニティフェスタこおりやま2021」を開催します! 今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、集客型イベントから情報発信型イベントに変更し、ステージイベントの様子をYou […]
2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 unndantai 投稿記事 【セミナー(オンライン有】「若者の自立を考える親と地域のためのセミナー」開催のお知らせ 「ひきこもる理由と回復について」~親や家族だけで抱え込まないためには~ 令和元年3月、内閣府より中高年ひきこもり(40歳~64歳)の方が推定61万人と発表されました。若者のひきこもり状態の方(約54万人)と合わせると、日 […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 unndantai 投稿記事 【助成金】(締切:2021年2月9日)赤い羽根 子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン(第2回)募集のお知らせ 趣旨 令和2年4月7日に、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が内閣総理大臣から発出され、4月16日には対象が全都道府県に拡大されました。学校の臨時休校や感染防止のためのテレワーク対応等により、子どもと家族を […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 unndantai 投稿記事 【セミナー(オンライン有)】郡山市「ユニバーサルマナー」セミナー開催のお知らせ ユニバーサルマナーは、高齢者や障がい者・ベビーカー利用者・外国人など、自分とは違う誰かの視点に立ち、向き合い、適切な理解のもと行動することです。 自身も障がいを持つ講師が、正しい知識と多様な方々と向き合う心、WITHコロ […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 unndantai 投稿記事 【活動報告】全国ギャンブル依存症家族の会 福島 11月の活動報告 全国ギャンブル依存症家族の会 福島は、ギャンブル依存症に苦しみ悩む家族が、連帯して問題の解決を図ることを目的に活動を続けています。 全国ギャンブル依存症家族の会 福島 11月の活動報告 2020年11月28日(土)に郡山 […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 unndantai オンラインセミナー 【セミナー(オンライン有)】「生活者としての外国人」との共生社会 多文化共生社会の実現を考える公開セミナー開催のお知らせ 当セミナーでは、生活者としての就労者について、特に日本語教育の観点から考えていきます。 外国人就労者(技能実習生を含む)は実際にどのような仕事をしているのでしょうか?毎日の生活は?日本語学習は? 当日は、(公財)国際人材 […]
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 unndantai 投稿記事 【講座】市民協働まちづくり塾(応用コース) 第1回開催のお知らせ 地域課題解決に取り組む市民活動、NPO を知りたい、私も活動を始めてみたい、今の活動をもっと広げたい、組織づくりのためのヒント・コツを学びNPO と皆さんの何とかしたいを応援します。 注意:実施に対しては、郡山市のコロナ […]
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 unndantai 投稿記事 【助成金】(締切:2021年1月8日)2021年度「経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成」募集のお知らせ 日本全国の地域において、経済的な困難を抱える子どもたちを取り巻く社会課題は、ますます多様化・複雑化しています。それらの課題解決に取り組む団体に対して、自立的な事業継続や新たな事業へのチャレンジに中長期で取り組む事業に、複 […]