【イベント・講座】平成26年度 市民活動応援講座 第1回「ボランティア・NPO活動入門」のご案内
イベントタイトル:
平成26年度 市民活動応援講座
第1回「ボランティア・NPO活動入門」講座開催のご案内
市民ボランティア団体による地域の困りごとの解消や課題の解決に向けた自主的・自発的な活動、社会貢献活動等を行うための団体、故にNPO法人の設立が東日本大震災以降、原発事故後、大変多くなって参りました。
郡山市においても例外ではなく、実に138法人(3月31日現在)を数えるまでになり、現在、さまざまな分野における市民公益活動の担い手として幅広く活躍しております。
そこで今回6回シリーズとして、これらの市民公益活動を促進し、社会全般の利益の増進にも繋がるよう、一般市民の方々をはじめ、ボランティア活動に興味のある方、すでに活動をしている方も対象に、下記の講座を計画いたしましたので、皆様方の奮ってのご参加をお願い申し上げます。
誰もが気軽にボランティア活動やNPO活動が出来る社会を構築して参りましょう。
多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
日程:
2平成26年5月20日(火)17時から18時
講義40分、質疑応答20分(計60分)
場所:
郡山市役所西庁舎三階多目的ホール2
(福島県郡山市開成1-1-1 TEL:024-924-3715)
対象
一般市民の方、ボランティア活動に興味のある方、
すでに活動している方
定員
20名程度(定員になりしだい締め切りとさせて頂きます)
参加費用
無料
内容
市民活動応援講座 第1回「ボランティア活動、NPO活動入門」
–その一歩があなたの未来を変える—
① ボランティアとは何か、NPOとは何か
② ボランティア活動の特徴、NPO活動の特徴
③ ボランティア活動、NPO活動への参加の仕方
講師
NPO法人いわきNPOセンター理事長 照井義勝 氏
(プロフィール)
1981年から総合病院の臨床検査室に勤務し地域医療に携わる傍ら、救急員として地域の集会所などで住民への地域救命救急指導に携わり、家庭や地域での救命救急による救命率向上の活動をしていた。1990年にIT関連企業に転職。業務系システムエンジニア、プロジェクトマネージャーを経て、社内教育部門に異動。社内および関連会社の業務改善教育に従事し、組織において、それまで“人”に頼っていた属人的な仕事を“仕組み”に変えていく「仕事の仕組み作り」を実現した。NPO法人いわきNPOセンターには2004年に入会し、2010年より理事長、2008年より、いわき市行政経営市民会議委員、2012年からNPO法人うつくしまNPOネットワークの副理事長となる。
2回目以降の市民活動応援講座のご案内
次回以降の予定(毎回ご案内の上、参加募集いたします)
お申込み・問い合わせ:
郡山市市民活動サポートセンター(アシストパーク郡山)
〒963-8061 郡山市朝日1丁目23番地7号
TEL/FAX: 024-924-3352
E-mail:ap@utsukushima-npo.jp
担当:黒澤・佐久間